2025-03

未来予測

【ゆる中学受験】なぜ東京は少子化が止まらないのか

先日、次男を連れて、2人で東京へ行く機会がありました。東京駅から山手線に乗り換え、移動したのですが、2つ感じたことがありました。1つ目は、子ども連れて山手線に乗ると非常に目立つこと。6年前、長男を連れて、同じように山手線に乗りましたが、その時は、そこまで感じることはありませんでした。2つ目は、女性が非常に多いこと。乗った時間が特に夕方の通勤時間であったこともあるのか、働く女性の多さに驚きました。この2点から考えたのが、「少子化」という言葉です。
英語教育

【共働きは不利】なぜ帰国子女は成績がよいのか

高校受験と中学受験に、帰国子女枠というものがあるくらいに、帰国子女は受験に有利というイメージがあります。実際、国際的な感覚を持っていたり、英語がある適度聞けて話せること子どもは多いと思います。しかし、日本にいるハーフの子どもや外国籍の子どもが頭が良いと言えるでしょうか。それは、人によるとみなさん言うでしょう。では、なぜ海外に住む日本人が、日本に帰国すると賢いといわれるのでしょうか。
習い事

【中学受験と習い事の両立】なぜ子どもは算数が苦手になるのか

私は、中学受験の受験勉強に必要なことは、中学受験の勉強に入る前に、「子どもの脳を大きくしておく」ことだと思います。脳のシナプスは、興味がない場合、その分野ばかりを刺激しても、繋がることはありません。受験直前期に、何度問題演習をやらせても、子どもの点数が伸びないのはそのためです。
中学受験

【中学受験の極意】なぜ中学受験を失敗するのか。中学受験をゴールにしないために

「ゆる受験」の極意は、「足るを知ること」、「子どもの将来に軸足を置くこと」です。そして、「子どもを一生潰さないこと」です。子どもはワレモノです。心のヒビは、いつか大人になった時に割れに繋がるおそれがあります。だからこそ、欠けさせず、ヒビを入れないことが親の役目だと思います。虫歯も一緒ですね。小さい頃の毎日の歯磨きが、老後の健康な歯に繋がります。
省エネ受験

【ゆる受験の極意】なぜ多くの親が大手受験塾の罠にはまるのか。偏差値で受験校を選んではいけない理由

塾が子ども追い詰めることはありません。ただ、大量の宿題と、受験対策説明会にてやることリストと、直前対策講習にて、子どもではなく、親を完全に追い詰めてきます。相手が子どもではない分、とんでもなく親を追い詰めてきます。相手にしないことが、一番の対処法なのですが、受験や塾に対して愚直な親ほど追い詰められてしまいます。その結果、親が子どもを追い詰めるというみなさんがよく聞く構図が完成します。